津軽石川

宮古湾最奥部に注ぐ清流で、鮭の遡上する川として有名です。

伝説では、元亀・天正の頃、津軽の黒石の浅瀬石川では鮭がたくさん遡上するので、御神石を分けてゆずり受けたところ、秋になると鮭の大群が来るようになり、やがて南部第一の鮭川漁場になった。そこで、津軽から移した奇石の奇跡を徳として、それまでの丸長川から津軽の石の川、すなわち津軽石川と呼ばれるようになったといわれています。

冬になると白鳥が飛来し、子供連れの家族で賑わいます。

住所岩手県宮古市津軽石

こちらの記事もよく見られています

地酒

千両男山

岩手県の宮古市の地酒「千両男山」。蔵元は浄土ヶ浜にほど近い漁師町にあり、“千両男

自然 / 景観

姉ヶ崎

休暇村陸中宮古の近くにある、切り立つ断崖の高さ約60メートルの突き出た岬が『姉ヶ

ショッピングセンター

マリンコープDORA

ようこそ。マリンコープDORAへ 岩手生協マリンコープDORAは、組合員、地域の

自然 / 景観

区界高原

区界高原は標高700m。宮古市と盛岡市の境にある広大な高原地帯で、県の自然環境保

施設

北上山地民俗資料館

国指定重要有形民俗文化財所蔵。「北上山地川井村の山村生産用具コレクション」134

体験する

シイタケ植菌体験

自然に囲まれた中で、シイタケの植菌体験を行います。 期間 5月~6月 受入数 1

他のジャンルを検索

Facebook